What's your favorite Oasis Songs? もっこす編1(1st~3rd)
昨年、2020年10月2日はオアシスの2ndアルバム「(What's the Story) Morning Glory?」が発売されて25周年となる記念すべき日でした。
音楽ナタリーでは発売25周年を記念されてこんな企画をやっていました。
僕もこの企画にあやかり、自分の好きなオアシスの楽曲選をやりたい!…と思いつつも、オアシスで知ってる曲を選ぶのもなかなか大変なので長らく放置していました(笑)。
ですが、思い立ったが吉日と言う事で、ナタリーの企画にあやかり「What's your favorite Oasis songs? もっこす編」をやってみようと思います!
…なのですが、そのためのプレイリストを作り選曲しただけでも30曲程度なりましたので、1st~3rd、4th~7th、B面曲の3つのセレクションに分けました。
記念すべき第1回は1st~3rd期のオアシスのフェイバリットソングを紹介したいと思います!
mockの「What's your favorite Oasis songs? もっこす編 1」をApple Musicで
Slide Away
Hello
Don't Look Back in Anger
Cast No Shadow
Morning Glory
D'You Know What I Mean?
My Big Mouth
Don't Go Away
All Around The World
まずこのセレクションですが、比率としては
1st→2、2nd→4、3rd→4
となりました。
僕がオアシスを知った時期が2ndの時期なのもありますが、心を鬼にして数曲を削ったら結果的に1stが少なくなった感じです。
ちなみに、全10曲中PVが作られたシングル曲は6曲。
まあ、このあたりはミーハーですね(笑)。
1stからはLive ForeverとSlide Awayを選びましたが、1stのシングル曲の中でもLive Foreverは1番好きなので選びました。
Slide Awayはアルバム後半の名曲。
オアシスはこのタイプのマイナーコード始まりの曲がちょくちょくありますが、その中でも屈指な好きな曲ですし、1stでシングル曲以外では一番好きな曲です。
2ndからはちょうどシングル2曲とアルバム曲2曲。
Helloは元NMB48の薮下柊さんも好きな曲としてブログで紹介していました。
薮下 柊♪ ~スタート~ | NMB48オフィシャルブログpowered by Ameba
2ndの始まりに相応しい曲だと思います。
Don't Look Back in Angerはオアシスと初めて出会った曲。
当時はこの曲のヴォーカルのノエルがメインヴォーカルかと勘違いしていましたが、初めて聴いた当時14歳の僕の心にガツンと響きました。
リアルタイムの洋楽で初めて好きになった曲かもしれないです。
Cast No Shadowはこのアルバムの中でシングル曲以外では一番好きで一番聞いている曲ですね。
アコースティック調の演奏の中でリアムのヴォーカルが切なく聞こえる所が大好きです。
Morning Gloryはテンションが高いところが大好きです。
PVもカッコいいんですよね。
3rdからはシングル曲3曲とアルバム曲1曲を選びました。
D'You Know What I Mean?は僕が初めてオアシスのCDを買ったシングルの表題曲です。
当時は前述の通り、ノエルがメインヴォーカルと思っていたため違う声に戸惑いましたが、今はPVも含めて好きな曲です。
My Big MouthはそのD'You~のあとに続く曲。
当時はハードロックが何かわからなかったので、とにかくうるさいこの曲こそハードロック!と思ってました。
当たらずとも遠からずですが、ジャンルで言うハードロックとは違うと今では分かります。
Don't Go Awayは日本限定でシングル化された曲ですが、コード進行が個人的にオアシスだ!って言える曲ですね。
昔、ギターをちょろっとやってた時期にこのコード進行は参考にしていました。
All Around The Worldはオアシスの曲でも最長のはずですが、ビートルズっぽく、またサイケデリックな感じが好きなんですよね。
9分聞いてても飽きない曲です。
と、このように全曲の寸評も書きました。
僕は3rdの時期がリアルタイムでアルバムを購入したのもあり、3rdは結構好意的なんですよね。
1stはかなり後追いですので厳選する際にはどうしても曲は減るかもしれないですが他にもいい曲はあるんですよね。
この記事を書いている時点では勢いでこのセレクションを上げたため、2以降が連続になるか日にちをあけて上げるかまだ分かりませんが、このセレクション3までやっていく予定です。
次回は4th~7thまでのフェイバリットを紹介いたします!